今日はこの地域の小中高・学校の公開日でした いつも教えている子供たち。 学校ではどんな表情なのかなー? どんな活動をガンバっているのかな? よく準備され、工夫された授業で、とっても楽しく参観することができました。 みんな踊ったり歌ったり、グループで調べたり発言したり、とっても活発に学習していました。...
Blog
みすゞ英語塾のブログ
英語をガンバル!~看護学校受験対策~
塾を開いて本当によかった!と思う瞬間・・・。 それは、これまで出会う機会がなかったたくさんの方々とお会いできるときです この夏、看護師になりたい社会人生徒さんが入塾しました。 自分勝手で楽をしたがる人が多い今の世の中で、転職をして自ら進んで看護や介護の仕事をしたい!と願う彼女は本当に尊敬に値します。 そこで、初めて知ったのですが、看護学校の受験も英語が必修科目なんですね。...
英語でトライ!読書感想文
感想文で英語力アップ! 子どもたちの読書感想文(日本語)をお手伝いしながら思いました。 これを英語で書いたら、ものすごくよい勉強になるんだろうなーと。。 普段から子どもたちや保護者さまには多読・多聴をおすすめしていますが、読んだ本の感想を英語で書くことで、多読の効果がグッと上がるんですよ...
英語でトライ!夏休みの自由研究
自由研究に英語を取り入れよう! 待ちに待った夏休みが始まりました 今年は日数も少ないですし、宿題はなるべく早く終わらせたいですね! 子どもたちと一緒に、どんな自由研究がいいかな~と考えてみました。 せっかくだから、英語を使った自由研究がしてみたいね!ということで 英語の先生からの『わたしもやってみたい自由研究』のご提案です♪ (写真や切り抜きをスクラップブックにまとめよう)...
【英語企業研修】忙しくても英語学習のモチベーションを保つ!5つの方法で
企業内英語研修が始まって、一ヶ月半が経ちました。 40代生徒さん:「正直言って、英語なんてやってる場合じゃないんですよ~。僕の部署、今のところ英語必要ないし…会社にやれって言われるから来てるだけで」 私:「ですよね…、お忙しいですもんね…(*_*)」 〇今回の研修の目標:TOEIC200点アップ! 〇レッスン:90分を2回/週(プライベート) 〇ホームワーク:1時間半/日 〇研修期間:1年...
もうすぐ夏休み♪
「夏休みの宿題をみてほしい」 「入試対策がしたい」 「2学期の予習がしたい」 などなど・・・ 夏休みのご希望をいただいています 今年は、夏期講習のような特別なことは行いませんが、 夏休みだけレッスン回数を増やしたい、科目を増やしたい、などの変更を受け付けています。 また、夏休みだけ補習をしてほしいお友だちやご兄弟も大歓迎です 通常は、1レッスン80分で行っていますが、...
『英語を勉強する』から『英語で勉強する』へ
Math in English!!! 英語イマージョン教材を使って、英語で数学を勉強しよう! 英語イマージョン教育とは・・・ 英語をただ学ぶのではなく、英語で教科学習を行うことでどっぷり英語に浸る教育方法です。 英語で数学を学ぶことにより、英語の語彙の獲得と数学理解の相乗効果をねらいます。 そのために開発された教材が『新中学問題集数学英語版』...
企業内英語研修、いよいよスタート!
1年間の、企業研修が始まりました。 TOEIC200点アップを目指す、特訓型英語研修です。 生徒の皆さんは、マネージャーかマネージャー候補の優秀な方々だそうです。 プライベートで毎週みっちりと。 TOEIC200点アップを目ざします! 私は、基礎力の定着とスピーキング力強化を担当します♪ バスに乗り…電車を乗り継ぎバスに乗り… 通勤は少し大変ですが、のどかな環境に癒されます。...
発達障害と向き合うために・・・
埼玉親の会「麦」主催 発達障害のある人と向き合うために ~家族として 支援者として~ 尊敬する高山恵子先生の講演会に出席しました。 「わかっているのに、ついイライラして本人を責めてしまう」 「状況がよくならないのは、サポートする自分の力不足だ」 発達障害(ADHD/LD/ASD)のある人の家族や支援者がもつたくさんの悩みに対して 率直でありながら温かみのある、素晴らしいお話でした。...
1番大切なコト。
陽ざしが暖かく、お花がきれいな季節になりました。 子供たちも新学期が始まり、忙しそうです。 今日、「今週は宿題が終わらなかったから、塾に行きたくない」という声を聞きました。 子どもって、そんな風に感じるんですね。 ハッとさせられました。 気になったので、私が思うことを書いてみます。 私が1番大切にしているのは、子どもたちが学習を 1、楽しむこと 2、続けること です。...
NHKラジオ英語講座☆おすすめは?
3月~4月にかけて、ほとんどすべてのNHKラジオ英語講座を聞いてみました。 基礎英語から高度なビジネス英語まで、 本当によく考えぬかれた、ダイアローグ、講座構成になっていますね。 英語はまさに 『聞けば聞くほど!話せば話すほど!』 インプットの量が多ければその分アウトプットの量も多くなります。 とくに基礎英語1・2・3は、 ・自分の意見を伝えてみよう ・予定を話してみよう...
小学1年生からGS☆はじめての英語
小学1年生から英語を始められるなんて、さいたま市の子どもたちはラッキーですね! 全国に先駆けてのさいたま市の取り組み。 英語を早くから始めることに、個人的には大賛成です。 ただ、小さい頃から英会話を習ってきた子とそうでない子の差がでることや、小さいころから英語に慣れ親しんでいても将来英語の成績がよくなるとは限らない、など いくつか心配なことはあります。...
〔高校入試〕学校選択問題実施校・決定!
平成29年度(2017年)埼玉県公立高校入試において 英語・数学の出題を「学校選択問題」で実施する高校は以下の20校です。 浦和 浦和一女 浦和西 大宮 春日部 川口北 川越 川越女子 川越南 熊谷 熊谷女子 熊谷西 越ケ谷 越谷北 所沢 所沢北 不動岡 和光国際 蕨 さいたま市立浦和 偏差値でいうと、だいたい62~の学校が選択問題を選んだようです。...
教科書が絵本風に♪
絵本で英語を学ぶ。 楽しそうですね! 欲を言えば3年生と言わず、もっともっと小さいころからたくさんの英語の絵本に触れることをおすすめします。 ◎英語の絵本で小さい頃から「多読」。 ◎好きな英語の絵本をまるごと覚えるくらい繰り返し読む。 ◎勉強というかんじではなく、わからなくてもいいからただ流して読み進める。 「やさしくて長い英語の文章をたくさん読む」...
You can learn wherever you like!!
不登校の子の居場所づくり。 尾木ママもブログで怒っていた、というより嘆いてたこの問題ですが・・・ わたしも全く同感です。 正直、『論点がズレている。誰のための議論なのか』と思ってしまいます。。 “学校”は、たんに “勉強する場所”のひとつにすぎません。 「学校へ行かなければ学んでいない」は大間違いです。 教育の進んでいる国の中には、子どもが小学校へ上がる前に...
“lay the firm foundations”
なにごとも、土台が肝心! うちのお向かいに家が2軒建ちました。解体~建築まで、ガーガードンドンうるさくて、生徒さんにも迷惑をかけました 《家の建築工事を見ていて思ったこと。。。》 コンクリートを流し込んで土台を固める基礎工事には何日も時間をかけるのに、その後の本体工事はアッ!!!というまに進んでいくんですね。英語の勉強にも共通するところがあるなーと思いました。...
Spring has arrived.
チラシを配っていたら、桜を見つけました。 もうすぐ春だな~ 子供たちも新学年。
Never too late to learn English!!!
It is never too late! No matter how old you start studying English! 『昔得意だった英語を思い出したい!』 短期集中で習いに来ているMさん♪ 久しぶりのEnglish 中3英語の文法から、ちょっとした長文を読む練習まで。 時制に気をつけながら、発声練習をたくさんしてもらい、 『だんだんと脳が活性化してよかったです!』...